こんにちは、ハルナです。
ミャンマーの首都・ヤンゴンで、ロンジーと合わせてもうひとつ、気になったもの。
それは、「タナカ」。
ミャンマー女性たちがこぞって顔に塗っている、白い粉のことです。
街でみかけたタナカ女子・コレクション
ではここで、ミャンマー女性、略してミャンジョのタナカ使いをご紹介。

市場のお母さんは頬とおでこに。
よく見るとうっすら腕にもタナカを塗っています。

タナカ三人娘。

アクセサリーショップのお姉さん。笑顔にタナカが映えますね。

こちらはトマト農家の少女。鼻や首までしっかり塗る派。

こちらのお姉さんはうっすら全体にまんべんなく塗る派。美白効果、出てます。

インレー湖で働くお姉さん。日差しが強いからか、顔全体にしっかりと。

こちらのお姉さんも、顔全体にしっかりまんべんなく塗っています。
(それにしても乾季のミャンマーでハイネック長袖とは…。「絶対、焼かない。」という強い意志が伝わってきます。)
それにしても、タナカって何でしょうか?
タナカとは?
タナカとは?
タナカとは、ミャンマーで女性や子供を中心に使用されている天然の化粧品です。色はやや白っぽい黄色で、主に顔に塗ります。化粧としてだけでなく、ニキビ予防や毛穴の引き締め、日焼け止めとしての効果もあるらしく、地方では男性がタナカを顔に塗っているのも見かけました。
気になる名前の由来。
てっきり日本の「田中さん」が持ち込んだコスメなのだろうと思っていました。
が。
田中さんは全く関係ないようで。
タナカという名前は、原料となる「タナカの木」からきています。

(画像引用:Wikipedia)
ちなみにラテン語表記では「Thanaka」と書きます。
このタナカの木をすり潰して、水で溶いて顔や体に塗ったものが、タナカなのです。
タナカの使い方と色んな種類。
伝統的なタナカの使い方は、写真のように石臼の上でタナカの木をすり、水を加えながらペースト状にしていく方法です。市場で1本あたり数百円程度で売られています。

ですがこれ、結構根気のいる作業で。。。
当たり前だけど、ただの木をひたすら石うすにすり伸ばしていくだけなので、顔に塗るのに十分な量をペーストにするには、20分くらいかかりました。
最近では「原木タイプ」の他にも、タナカ石鹸や、チューブに入ったジェル&クリームタイプ、パウダータイプなど、色んな種類のタナカが売られています。(そうだよね!時短メイクって大事だよ!!)

こちらは宿にお試し用で置いてあった、ペーストタイプ。水で溶きながら使う。
(にしても汚い…。こちらは使用は断念。)

ルースパウダータイプを購入してみました。
中身の粉はこんな感じ。

日用品も扱うローカルスーパーRuby Martのコスメコーナーで、1950チャット(145円)と激安でしたが、これがなかなか使い勝手がいいんです。
軽いし、安いし、もう一個買っておけばよかった!と後悔してます。
具体的なオススメポイントを、次で紹介していきます。
タナカをオススメする理由4つ。
ミャンマーで買ったタナカのルースパウダーを実際に使い続けて、はや半年が経ちました。
結論として、タナカ、使いやすい!!!!
どの辺が良いかというと、
①天然成分100%
タナカの木だけでできているので、肌に負担をかける余分な油や化学物質は一切入っていません。私は世界一周の旅の間はメイク落としは使わないと決めているので、これはありがたい!
旅コスメの記事はこちら↓
②色がいい。
タナカをオススメする二つ目の理由。それは、「白すぎない」こと。元々タナカは真っ白ではなく、黄色味がかった色をしています。この色が、日本人(特にイエローベースの肌の色)の黄色い肌にぴったりなんです。
③テカリ防止に。
私はBBクリームを塗ったあと、仕上げにさっとパフでタナカをはたいています。夜行バスなどの化粧ができない(落とせない)シーンでは、タナカだけの時も。
蒸し暑くてベタつく東南アジアからカラッとしている中南米まで、メイクの仕上げに、テカリ防止に、オールマイティに活躍しています。
④安い。
タナカのいいところは、何といっても圧倒的な安さ。
デパートやコスメコーナーで高いものを購入しても数百円。コスパ最高です。
おまけ:ミャンマーの自然派コスメ「ニーム石鹸」がすごい
「タナカ、いいかも。」と思っている貴女に、もう一つ、ミャンマーの自然派コスメをご紹介します。
その名も、「ニーム石鹸」。

ミャンマーの中部、バガン地方で売られている天然石鹸で、「ニーム」というハーブが原料になっています。
ニームは「美肌の女王」とも呼ばれ、抗菌作用・美白効果・保湿効果があり、インドやネパールではアーユルヴェーダにも使用されています。
写真の2ブロックで400チャット(約30円)と激安なんですが、洗いあがりはさっぱりで、それでいて確かに保湿効果もあります。
洗っているとややニーム特有のハーブっぽい香りがしますが、私達は結構この香りが好きでした。
これももっと買っておけばよかったーーーー。
以上、ミャンマーでオススメの超コスパ良し!天然コスメ2種でした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
世界一周ブログ村に参加しています↓ 下のリンクをクリックして頂けるとブログ村ランキングが上がります。1日1クリックでdeco-bocoを応援お願いします。小躍りして喜びます。
コメントを残す