【マレーシア⑩:ペナン】林さんちに周さんち。文化遺産クラン・ジェッティにお邪魔してみる。




こんにちは、ハルナです。

リアルタイムでは、ベトナム中部のニャチャンというビーチリゾートへ来ています。海もいいですね。

 

さて、前回、ジョージタウン到着の初日から2夜に渡り、ペナン・インターナショナル・フード・フェスティバルを満喫しました。

【マレーシア⑨:ペナン】ペナンに行くなら絶対4月!フードフェスティバルがおすすめ!

6月 27, 2019

でも実は、このイベント、これだけじゃないんです!

なんと約半月かけて色んな「食の祭典」が続きます。

すごいぞペナン!グルメタウン、ペナン!(イポーはどこへ)

目的のミニ・フェスのスタートがお昼からということなので、早起きして午前中は街歩き。ちなみに朝のお散歩のことを私達は「あさんぽ」と呼んでいます。

あさんぽでお邪魔した、周さんちと林さんち。

ジョージタウンの海沿いには、「クラン・ジェッティ」と呼ばれる水上生活者の村があります。

元々は材木置き場や荷揚げ場所として政府が開発した場所に、中華系移民が住み着いて(つまり不法滞在)集落ができたのだとか。

クランは「一族」、ジェッティは「桟橋」。その名の通り、周一族の橋、陳一族の橋、李一族の橋など、氏族ごとにまとまって生活を送っています。昔は氏族同士の争いもあったみたい。

2008年にジョージタウンが世界遺産に登録される前までは、スラムの一種とみなされて、何度も取り壊しの危機に直面していましたが、今では文化遺産のひとつとして保護され、一種の観光名所となっています。

まずは「林さんち」を意味する「姓林橋」にお邪魔してみました。

入り口には赤い提灯が下がり、何やら中華系の雰囲気。

 

中に進んでいくと、途中までは赤提灯が下がってはいたものの、途中から完全なる民家。

 

えっ、ここ入って行っていいの??

 

桟橋の先まで進んでみましたが、観光地というより、本当に人んちにお邪魔しているみたいで何だか気まずい感じに。。。よし、出よう。犬も吠えてるし。

 

続いて、周さんち「姓周橋」へ。

 

こちらは林さんちと違って、やや観光地化された様子。

 

お土産屋さんなんかもありました。

 

犬も完全に通行人慣れしてる感じ。

 

突如現れるゲーセン。

 

飲食店もちらほら。朝早くてどこもまだ営業してなかったけど。

 

水上生活を描いたウォール・アートも。

 

それでも一歩脇道に入ると、一転して生活感溢れる民家があったりして。

自分の家のすぐ前の通りを観光客がうろうろするのって、落ち着かなくないのかな。それとも観光地に住む地元民って(例えば京都の三年坂に住んでる方とか)、そういうもんなんですかね。

 

とか考えてる間に桟橋へ到着。

桟橋はロマンがあっていいですね。

 

最後は李さんち「姓李橋」へ。

一番装飾の派手な玄関でしたが、奥は特に何もなく閑散としてました。夜にライトアップされたりするのかな。それこそ落ち着かないような気もするけど。

 

さて、ほどよく昼前になったのでクラン・ジェッティを後にします。ミニ・フェスの会場に向かいつつ、街歩き。

 

道すがらにも、マレーシアならではのショップハウス建築のホテルや、いい感じに荒廃した廃墟を発見。

 

ここにもウォールアート。

 

シンプル・イズ・ベスト。

 

そして犬。犬はいいなぁ。

街歩きは楽しいなぁ。

 

 

そうこうしているうちに、会場へ到着。

いよいよ今日のメインイベント、コーヒー・フェスへ!

 

美味しいコーヒーに出会えるかな~。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

世界一周ブログ村に参加しています↓ 下のリンクをクリックして頂けるとブログ村ランキングが上がります。1日1クリックでdeco-bocoを応援お願いします。小躍りして喜びます。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください